Play Model

#03-02-1_1 DFに切り替わる前に動く

Basket_IQ

プレーモデル一覧のページ

#03プレーモデル:02サイクルでの原則

エンドオブOF

①エンドオブOF

チームでORに参加するとともに、切り替えで優位性を作らせない

  1. DFに切り替わる前に動く ←Now
  2. オフェンスリバウンドに参加する
  3. 切り替えで優位性を作らせない
ここからはメンバーシップ限定コンテンツです

すでに購入済みの方はこちら

1.エンドオブOF

DFに切り替わる前に動く

ボールが空中にある間に動くプレーモデル

【DFに切り替わる前に動く】プレーモデル
  1. ボールウォッチャーにならずボールが空中にある間に動く
  2. 相手より先に動く

① ボールウォッチャーにならずボールが空中にある間に動く

エンドオブOFの最も大切なことが、ボールウォッチャーにならずにボールが空中にある間に動く習慣です。

これができるということは、「考えている」ということなので、あとはそこで何を考えるかだけの問題なので、練習していけば良くなっていくと思います。

ある意味、ちゃんと考えながらプレーしている選手と、そうでない選手の差がすぐわかる瞬間、つまりバスケットIQがある選手なのかがすぐにわかる瞬間でもあります。

ここは、選手自身は気付けない部分(気づいていないことに気づくのは難しい)ですので、ビデオで振り返りを行い、ボールウォッチャーになっている瞬間を客観的に指摘することが大切です。

参考動画
ボールウォッチャーにならずに動く

ボールウォッチャーになったことで、速攻を出されてしまっているケース

ハーフコートオフェンスでは苦労してアドバンテージを作り2点をとっていくのに対して、エンドオブOFでの切り替えのミスはとても簡単な2点を献上してしまいます。

NBA選手でもこのようなミスが頻発するので、簡単なように見えて徹底するのは非常に難しことがわかります。

だからこそ、それができるチームは強いわけです。

練習での習慣化

この習慣を身につけることが最も大切なことなので、練習で常にエンドオブOFの局面を意識します

  • 練習は極力どの練習でもリバウンドからDFの切り替えまで行う

ドリル設計が必要になります。

② 相手より先に動く

ボールが空中にある間に動くことの”見える化”として、相手より先に動けているかを一つの指標にできます。

次のプレーを予測して、準備ができている選手はボールウォッチャーにもならずに、相手より先に動くことができます、

常に相手より先に動くことを意識してプレーしましょう

参考動画
切り替えで相手より先に動く

まとめ

【DFに切り替わる前に動く】プレーモデル
  1. ボールウォッチャーにならずボールが空中にある間に動く
  2. 相手より先に動く
  • ボールウォッチャーになるかどうかはバスケIQを測る指標にもなる
  • 練習で徹底した習慣化が必要

ABOUT ME
バスケIQ<br>向上委員会
バスケIQ
向上委員会
スタンフォード女子の試合と『岡田メソッド』に衝撃を受けてPrinceton offenseとバスケットボールの体系化を極めるために日々勉強中
→Youtubeチャンネル
記事URLをコピーしました