Play Model

#03-02-3_2 相手チームにアジャストしたDFの遂行(途中)

Basket_IQ

プレーモデル一覧のページ

#03プレーモデル:02サイクルでの原則

ハーフコートDF

②ハーフコートDF

適切に役割分担をし、チームで連携して期待値の高いシュートを打たせない
相手の意図を読み、やりたいプレーをさせず優位性を作らせない

  1. 期待値の高いシュートを打たせないための役割分担 
    • 1線の役割
    • 2線の役割
    • 3線の役割
  2. 相手チームにアジャストしたDFの遂行 ←Now
  3. DFが主導権を握り、TOVを誘発させる
ここからはメンバーシップ限定コンテンツです

すでに購入済みの方はこちら

3.ハーフコートDF

相手チームにアジャストしたDFの遂行

相手のプレーを予測し、制限し、やりたいことをやらせずに主導権を握る

【相手チームにアジャストしたDFの遂行】プレーモデル

相手のプレーを予測し、制限し、やりたいことをやらせずに主導権を握る

  1. 相手の個の優位性にアジャストする
  2. 相手のプレーパターンにアジャストする
  3. 相手のプレイヤーの特徴にアジャストする

バスケットボールは相手に影響を与えるスポーツ

バスケットボールを理解する上で重要な考え方を示した書籍

『競争闘争理論 サッカーは「競う」べきか「闘う」べきか?』

この理論において、「闘争」スポーツは、「スキルの発揮」が目的ではなく、「相手への影響」が目的であるとされています。

この節で体系化することに置き換えると、OFは「一番うまい選手が攻める」チームよりも「一番実力差があるマッチアップで攻める」チームの方がバスケット(という闘争スポーツ)がうまいということになります。

常に相手がいて、相手への影響を第一に志向することが、最もベースとなる考え方であるという前提に立つと、この節の「相手チームにアジャストする」は、非常に重要であることがわかります。

1
相手チームにアジャストしたDFの遂行

相手の個の優位性にアジャストする

手の強みを重点的に守る

簡単にいうと、相手のエース・攻めどころを守るということです。

当たり前に思うのですが、指導しないとなかなかできないものです。

ちゃんと指導しないと、基本的に「自分のマークマンを守っている」選手が多いです。

本来は守るのは自分のマークマンではなく、ボールとリングであり、その目的を達成するためにマンツーマンというシステムを採用しているに過ぎないのです。

これも目的がぼやけて、手段が目的化する代表的な例です。

プレーモデルを整理してそうなることを防ぎましょう。

【相手の個の優位性にアジャストする】プレーモデル

相手の強みを重点的に守る

  1. ボールを持っている選手によってポジショニングを変える
  2. 優位性のある選手にボールを持たせない/優位性の無い選手にボールを持たせる

ボールを持っている選手によってポジショニングを変える

Plug DF でスペースを消す

個の優位性のある選手(=相手の中心選手)がボールを持っているときには、オフボールのDFはPlugDFでスペースを消して、1v1させないようにする戦術が広く使われています。

参考動画
ボールを持っている選手によってポジショニングを変える

ロードアップ<参考>

近年NBAでよく使われている戦術です。

ロードアップとは、スペースを大きく空けるアイソレーションに対して、PlugDFよりもさらにスペースを埋めるポジションに位置し、ゾーンDFのように守るDFのことです。

近年、OF能力の高いNBAプレーヤーが増加しているのでロードアップはよく見られるようになりました。

育成年代でボールマンが誰かによって、ここまでDFポジションを使い分けることは難しいかもしれませんが、1v1では守れない選手がいる場合、ゾーンDFにしてしまうというのもいわば同じコンセプトです。

優位性のある選手にボールを持たせない/優位性の無い選手にボールを持たせる

ディナイ/フェイスガード

相手の中心選手には簡単にボールを持たせないのも、単純ですがよく採用される戦術です。

いわゆる「フェイスガード」です。

特に上手な選手でなくとも、必死に泥臭くディナイし続けられるようなマインドの選手は貴重ですので大切にしたいです。

参考動画
優位性のある選手にボールを持たせない

極端な例ですが、『スラムダンク』で有名な「Box1」もこの戦術です。

実はBox1はNBAでも採用されていました。

他にも優位性の有無に関わらず、相手のOFを停滞させるために、インバウンズでガードにボールを持たせないようなDFはよく見かけます。

参考動画
PGにインバウンドさせない

2
相手チームにアジャストしたDFの遂行

相手のプレーパターンにアジャストする

育成年代の多くのチームは、オールマイティなチームを仕上げられるほど人材も時間もありません。

ほとんどの場合は、中心選手の得意なスタイルに合わせたOFパターンか、指導者が得意としているOFパターンと、そのパターンに対するDFのカウンターアクションを少し指導するのが精一杯でしょう。

そのため、早い時間で相手のプレーパターンに慣れて、先読みできるように慣れば、守ることがグッと簡単になります。

【相手のシステムにアジャストする】プレーモデル

相手のOFパターンを先読みする

  1. 相手チームのOFのプレーパターン(ドライブ中心・ポスト中心・アウトサイドシュート中心)を意識してDFする

ドライブ中心

ポスト中心

アウトサイド中心

まとめ

【期待値の高いシュートを打たせないための役割分担】プレーモデル

やりたいプレーを遂行させない
ペイントを守る
オープン3ptを打たせない

  1. 1線の役割
    • 簡単に良いシュートを打たせない
    • ボールマンの意図を読みOFの遂行を妨げる
  2. 2線の役割
    • プラグ
    • ディナイ
    • ヘルプ → peelスイッチ
  3. 3線の役割
    • ローマン
    • カバーダウン
    • ゲッツー
  • 役割分担は「期待値の高いシュートを打たせないため」のであるという【バスケットボールの原則】が前提
  • 役割を明確にした上で、ボールマンの意図によってあらかじめ適切なポジショニングをしておくことが重要

ABOUT ME
バスケIQ<br>向上委員会
バスケIQ
向上委員会
スタンフォード女子の試合と『岡田メソッド』に衝撃を受けてPrinceton offenseとバスケットボールの体系化を極めるために日々勉強中
→Youtubeチャンネル
記事URLをコピーしました