Play Model

#03-02-1 エンドオブOF

Basket_IQ

プレーモデル一覧のページ

#03プレーモデル:02サイクルでの原則

エンドオブOF

エンドオブOFは、ゲームフローの中で、「自チームのシュート〜リバウンドを取る」までの場面を指します。

このサイクルは、「定義上はルーズボール状態」ですので、オフェンスでもディフェンスでもありません(あるいはオフェンスでもありディフェンスでもある)。

この間にDFの準備をしていなければ、DFリバウンドを取られた瞬間にやられてしまいますし、完全にDFに切り替えてしまったらOR(オフェンスリバウンド)が全く取れなくなってしまいます。

ですので、ORに入る(=OFを継続しつつ)DFの準備をするという、難しいサイクルとなります。

しかし、練習では省略されがちなサイクルです。

私のプレーモデルでは非常に大切にしているサイクルです。

エンドオブOFのプレーモデル

①エンドオブOF

チームでORに参加するとともに、切り替えで優位性を作らせない

  1. DFに切り替わる前に動く
  2. チームでORに参加する
  3. 切り替えで優位性を作らせない

チームでORに参加するとともに、切り替えで優位性を作出されない

このサイクルの目的は、チームでORに参加するとともに、切り替えで優位性を作り出されないことです。

組織的にORに参加するプレーヤーとセーフティに移行するプレイヤーを明確化し、ORが取れずDFになった瞬間には全員が良いポジションを占めていることが必要です。

ORが取れずDFになった瞬間からDFを始める(=良いポジションへ移動する)ことがないようにしましょう。

繰り返しますが、エンドオブOFが終了するとき(相手ボールになった瞬間)には「すでに良いポジションを占めている」状態を作ります

エンドオブOFのポイント
空中にある間に動き、リバウンドとセーフティを分担

エンドオブOFの簡潔にまとめると

空中にある間に動き、チームでリバウンドとセーフティを分担する

ということになります。

どの指導者でもわかっておられることだと思います。

しかし、徹底して指導されているチームをあまり見ないのも事実です(自戒)。

このサイクルで、何もしていない人(=リバウンドもセーフティもしていない人)がいないチームが理想です。

そのための原則を体系化していきます。

まとめ

①エンドオブOF

チームでORに参加するとともに、切り替えで優位性を作り出されない

  1. DFに切り替わる前に動く
  2. オフェンスリバウンドに参加する
  3. ファストブレイクをさせない
  • しっかりORに参加しながらも、エンドオブOFが終了するときには「すでに良いポジションを占めている」状態を作る
  • チーム全員がリバウンドとセーフティの役割に

ABOUT ME
バスケIQ<br>向上委員会
バスケIQ
向上委員会
スタンフォード女子の試合と『岡田メソッド』に衝撃を受けてPrinceton offenseとバスケットボールの体系化を極めるために日々勉強中
→Youtubeチャンネル
記事URLをコピーしました