Play Model

#03-02-2_2 ハーフコートOFにスムーズに移行させない(途中)

Basket_IQ

プレーモデル一覧のページ

#03プレーモデル:02サイクルでの原則

トランジションDF

②トランジションDF

攻められる前にDFの体制を整え、優位性を作らせない

  1. 攻められる前に守備の体制を整える
    1. 数的優位性を作らせない
    2. 位置的優位性を作らせない
    3. 個の優位性を作らせない
    4. 場面的優位性を作らせない
  2. ハーフコートOFにスムーズに移行させない ←Now
  3. オールコートでTOVを誘発させる
ここからはメンバーシップ限定コンテンツです

すでに購入済みの方はこちら

2.トランジションDF

ハーフコートOFにスムーズに移行させない

相手の意図したエントリーを妨害する

【ハーフコートOFにスムーズに移行させない】プレーモデル

相手の意図したエントリーを妨害し、OFを遂行させない。時間を使わせる。

  1. ファーストパスを簡単に出させない
  2. ボールマンに意図したプレーをさせない

トランジションDFの原則は、OFに主導権がある場合は一番上の

①攻められる前に守備の体制を整える

が最も大切であり、OFの主導権が弱まっていくにつれて

②ハーフコートOFにスムーズに移行させない
③オールコートでTOVを誘発させる

を意図していきます。

③はDF側が主導権を握っている状態を作りたいプレーです。

今回整理する【②ハーフコートOFにスムーズに移行させない】は、相手のトランジションOFのサイクルではチャンスを作らせないDFができたケース、あるいはスローインスタートなどでトランジションのサイクルがスキップされたようなケースにおいて、ハーフコートDFに移行していく中で、DF側が主導権を握って優位性を作っていくためのプレーになります。

まずは、この優先順位の共通認識を徹底しましょう。

優先順位がわかっておらず、プレーだけを教えていくと、極端な話、スプリントバックしてペイントを守って優位性を消していきたい盤面で、パスを入れさせないようにディナイするようなこと起こっていまします。

相手の意図したOFが遂行できないようにDFする

トランジションで優位性を作られなかったのであれば、次に考えることは、相手のハーフコートOFが上手く行かないようにDF側からアクションを起こしていくことです。

相手OFのプレーに合わせて反応するだけでは、常に先手を取られて、後手にまわってしまいます。

DF側が優位性をつくるには、

  • 相手にプレッシャーをかけること
  • オフェンスの思い通りにさせないこと

が重要です。
ディフェンス側が主導権を握り、OFの意図したプレーをさせないようにします。

そのために私が大切に考えている原則は、エントリーを妨害することです。

エントリーを妨害することで用意しているOFが遂行できなくなれば、最高ですが、そこまではできなくともOFのエントリーを遅らせて時間を使わせるだけでも大成功です。

エントリーを妨害し意図したOFを遂行させない

エントリーを遅らせて時間を使わせる

この2つがトランジションDFでの原則になります。

これら2つの原則に基づいたプレーモデルが以下の2つです。

① ファーストパスを簡単にさせない

OFのエントリーは、パスから始まることが多いです。

45に落としてスタートするようなUCLAカットが代表的です。

インサイドプレーの定番クロスコートスクリーンも45にパスを合図にOFが始まります。

他にも、ツーガード同士でパスをするエントリー(私は「横パス」と呼んでます)も4out1inが主流になってからは非常に多いです。

余談ですが、過去に安城高校女子を率いて全国上位の常連だった金子監督はこのパスを「ミスディレクション(のパス)」と呼ばれていました。

私の愛用しているPrinceton offenseの「Chin」も横パスが重要なトリガーとなります。

そのため、そのOFのトリガーとなるパス(大抵はファーストパス)を簡単にさせないようにDFをすることが重要になります。

ファーストパスを簡単にさせないことで、ガードがドリブルしている時間が長くなりOFが停滞していきます。

参考動画
ファーストパスをさせないことでOFを停滞させる

ドラッグクリーンによるエントリー

これに対して、最近のOF戦術はドラッグスクリーンからOFをエントリーのが流行りです。

つまり、トリガーとなるようなパスを省略して、ガードがドリブルを継続したまま、ピックをかけてDFを崩していくエントリーです。

これにより、OFはDFの戦術によらず、安定して同一のエントリー(ドラッグスクリーン)を遂行できるようになりOFの停滞が防げるようになっているわけです。

しかし、これが育成年代で良いかと言われたら私は疑問です。

その理由は2つあります。

  1. ハンドラーのスキルが低い
  2. ハンドラー以外がボールに触れる機会が少ない

まずドラッグスクリーンエントリーの大前提はハンドラーのスキルが高いことです。

ハンドラーがボールを失わず、ドリブルを継続したままスクリーンを使いながら、アタックできるスキルと能力が必要です。

日本では、いうまでもないですが、富樫選手・河村選手を擁している千葉と横浜がこのエントリーを愛用しています。

育成年代ではそこまでスキルのあるガードがいるチームは少ないので、できれば早くボールを安全にフィードしたいというチームが多いと思います。

次に、ハンドラー以外がボールに触れる機会が少ないことです。

ガードのアタックからOFが始まりますので、ガードがボールを持っている時間がかなり長くなりますし、コーナーステイの選手も増えてしまいます。

プロのように、完全に役割遂行型のOFシステムは育成年代では賛否があると思います。

しかしドラッグスクリーンはどのチームでも有効

しかし、ドラッグスクリーンはプレッシャーリリースとしてどのチームでも非常に有効に使うことができます。

ガードに対するプレッシャーが厳しいときに、DFを剥がしてあげる戦術として最も簡単かつ効果的です。

この場合、DFを剥がした後は、通常のエントリーに移行していきますので、トリガーとなるようなパスは必要になります。

通常エントリーとドラッグスクリーンからのモーションエントリーを練習しておくことは大切です。

オフェンスにエントリーまでに時間を使わせる

参考動画
エントリーまでに時間を使わせる

ゾーンプレスからハーフコートでボールマンにプレッシャーをかけてエントリーまでに12秒使わせています。

② ボールマンに意図したプレーをさせない

ファーストパスを簡単にさせないということとも関わりが深いですが、もし相手のOFが45にパスをすエントリーを意図しているのであれば、45をディナイするだけでなく、パサーに対してもプレッシャーをかけてパスを出しづらくさせることが必要です。

同様にDHOから始めたいと考えているなら、そちら方向へのドリブルを制限するなど、相手のOFとボールマンの意図を読み、そのプレーを制限することが重要です。

参考動画

まとめ

②トランジションDF

攻められる前にDFの体制を整え、優位性を作らせない

  1. 攻められる前に守備の体制を整える
    1. 数的優位性を作らせない
    2. 位置的優位性を作らせない
    3. 個の優位性を作らせない
    4. 場面的優位性を作らせない
  2. オールコートでTOVを誘発させる

ABOUT ME
バスケIQ<br>向上委員会
バスケIQ
向上委員会
スタンフォード女子の試合と『岡田メソッド』に衝撃を受けてPrinceton offenseとバスケットボールの体系化を極めるために日々勉強中
→Youtubeチャンネル
記事URLをコピーしました