Play Model

#03-02-1_3 切り替えで優位性を作らせない

Basket_IQ

プレーモデル一覧のページ

#03プレーモデル:02サイクルでの原則

エンドオブOF

①エンドオブOF

チームでORに参加するとともに、切り替えで優位性を作らせない

  1. DFに切り替わる前に動く
  2. オフェンスリバウンドに参加する
  3. 切り替えで優位性を作らせない ←Now
ここからはメンバーシップ限定コンテンツです

すでに購入済みの方はこちら

1.エンドオブOF

切り替えで優位性を作らせない

エンドオブOFの3つ目の原則は「切り替えで優位性を作らせない」です。

ここでのプレーの目的は

相手ボールになった瞬間にすでに良いポジションを占めている

私はいわゆる「切り替え」というのは【エンドオブOF(DF)】のサイクルと捉えています

トランジションDFは”切り替わった後”にDFを整えるサイクルと考えています。

ですので速攻を多く出されてしまうチームは、まず、エンドオブOFを指導することが良いかと思います。

この部分は非常に大切なことですので、しっかりと頭に入れておきましょう。

チームでORに参加するプレーモデルは

【切り替えで優位性を作らせない】プレーモデル

相手ボールになった瞬間にすでに良いポジションを占めている

  1. 切り替えで数的優位性を作らせない
    セーフティ
  2. 切り替えで位置的優位性を作らせない
    1. 相手より自陣側・内側
      タグアップ
    2. ORが取れるかどうかの判断を早くする

数的優位性と位置的優位性は完全に分けられるものではなく、切り替えの場面では特に位置的優位性がそのまま数的優位性を作り出せることになる場合も多いです。

そのため、エンドオブOFのサイクルでの位置的優位性(この場合は不利性ですが)は特に重要です。

吉井四郎先生の引用

攻撃が防御形態として最悪であるとは、このような5人の攻撃者の位置は、それを防陣形として見れば最も不利な陣形であるということである。

なぜならば、攻撃中の陣形は最も「内線・結合の利」を少なく、しかも、ときには相手の外側という逆のポジションを占めていることがあるからである。

速攻法が最も効果的な攻撃法の一つになり得ているのは、ここにその理由がある。

『バスケットボール指導全書1』吉井四郎

非常にわかりやすいです。

OFの陣形というのは、DFの陣形として見れば最悪の陣形である、ということです。

だから、OFの陣形からDFの陣形には、DFになる前に切り替わっていないといけないというわけです。

吉井先生の【内線・結合の利】を私は【位置的優位性】と呼んでいるわけです。

① 切り替えで数的優位性を作らせない

セーフティの役割

エンドオブOFとトランジションDFのサイクルを優位性を作られずに安定して守れるようになるまでは、セーフティ2人を配置することは必須だと考えています。

期待値の観点から、最も簡単なファストブレイクの得点は最も防ぐべきプレーだからです。

参考動画
セーフティの役割
参考動画
セーフティができていないケース

動画のように、セーフティのミスはNBAでもままあります。

やはり誰でもできることで重要なことを徹底していきたいです。

② 切り替えで位置的優位性を作らせない

統計的にORが取りやすい位置は以下の3つです

  1. 相手より自陣側・内側
    タグアップ
  2. ORが取れるかどうかの判断を早くする

相手より自陣側・内側

これは前回の「ORの取りやすい位置へ入る」と同様です。

これを徹底しないと、ORに行けば行くほど失点が増えることになってしまいます。

タグアップを習慣化

前回解説した「タグアップ」は、その戦術の中にORに行くことも、相手より自陣側・内側にポジションすることも含んでいます。

タグアップを徹底することで、無意識に「相手より自陣側・内側」のポジションでORに入れるように習慣化していきましょう

Q
タグアップの動画
参考動画
タグアップ(Tagging up)の解説動画

ORが取れるかどうかの判断を早くする

この判断も非常に大切です。繰り返しになますが

速攻を出されない>ORを取る確率を上げる

です。

取れる確率が高くないにも関わらず、ボールを取りに行って「位置的優位性」を作られてしまって(作られるというより自ら作りに行って)は全く意味がないどころが、かなりマイナスなプレーです。

参考動画
ORが取れない見切りを早くつけて切り替える
参考動画
ORが取れるないのに判断が遅く優位性を作られてしまっているケース

がむしゃらに頑張る選手ほど、このミスを犯しがちです。

がむしゃらに頑張っているプレイヤーは好印象であまり否定したくないという心理が(特に部活動を指導している教員には)働きます。

しかし、何を頑張るのかその目的と原則(=プレーモデル)をしっかり共有して目的や原則に則していない頑張りは評価されない、ということもしっかり指導していかなければいけないと考えています。

これは社会に出ても同じだからです。

まとめ

【切り替えで優位性を作らせない】プレーモデル

相手ボールになった瞬間にすでに良いポジションを占めている

  1. 切り替えで数的優位性を作らせない
    セーフティ
  2. 切り替えで位置的優位性を作らせない
    1. 相手より自陣側・内側
      タグアップ
    2. ORが取れるかどうかの判断を早くする
  • エンドオブOFのサイクルでは、位置的優位性が即数的優位性に繋がってしまうので、特に注意を払う必要がある
  • 速攻を出されない>ORを取る確率を上げる

ABOUT ME
バスケIQ<br>向上委員会
バスケIQ
向上委員会
スタンフォード女子の試合と『岡田メソッド』に衝撃を受けてPrinceton offenseとバスケットボールの体系化を極めるために日々勉強中
→Youtubeチャンネル
記事URLをコピーしました