Play Model

#03-02-2_1 攻められる前に守備の体制を整える

Basket_IQ

プレーモデル一覧のページ

#03プレーモデル:02サイクルでの原則

トランジションDF

②トランジションDF

攻められる前にDFの体制を整え、優位性を作らせない

  1. 攻められる前に守備の体制を整える
    1. 数的優位性を作らせない
    2. 位置的優位性を作らせない
    3. 個の優位性を作らせない
    4. 場面的優位性を作らせない
  2. ハーフコートOFにスムーズに移行さない
  3. オールコートでTOVを誘発させる
ここからはメンバーシップ限定コンテンツです

すでに購入済みの方はこちら

トランジションDFの原則は

攻められる前にDFの体制を整え、優位性を作らせない

ことです。

私はいわゆる「切り替え」というのは【エンドオブOF(DF)】のサイクルと捉えています

トランジションDFは”切り替わった後”にDFを整えるサイクルと考えています。

ですので速攻を多く出されてしまうチームは、まず、エンドオブOFを指導することが良いかと思います。

この部分は非常に大切なことでだと考えています。

2.トランジションDF

攻められる前に守備の体制を整える

【攻められる前に守備の体制を整える】プレーモデル

トランジションサイクルで優位性を作られない

  1. 数的優位性を作らせない
  2. 位置的優位性を作らせない
  3. 個の優位性を作らせない
  4. 場面的優位性を作らせない

エンドオブOFでも引用しましたが、吉井先生の

攻撃が防御形態として最悪であるとは、このような5人の攻撃者の位置は、それを防陣形として見れば最も不利な陣形であるということである。

なぜならば、攻撃中の陣形は最も「内線・結合の利」を少なく、しかも、ときには相手の外側という逆のポジションを占めていることがあるからである。

速攻法が最も効果的な攻撃法の一つになり得ているのは、ここにその理由がある。

『バスケットボール指導全書1』吉井四郎

この部分にトランジションの攻防の要点が集約されていると私は思います。

トランジションOFこの点に置いて優位性が作りやすくさらに、広いスペースが生まれやすいことや、5人が連携して守る構造が作りづらいことなどから、非常にOFが有利なサイクルです。

そのため、DF側は反対に優位性を作らせないように戻り、早く5人が連携して守る構造が作ることが大切になってきます。

この節はそれぞれの優位性を解説していくの長くなってしまうため、それぞれの優位性を別々の記事にして書いていきます。

ABOUT ME
バスケIQ<br>向上委員会
バスケIQ
向上委員会
スタンフォード女子の試合と『岡田メソッド』に衝撃を受けてPrinceton offenseとバスケットボールの体系化を極めるために日々勉強中
→Youtubeチャンネル
記事URLをコピーしました