Play Model

#03-01-5_1シュートエリアによるシュートの期待値

Basket_IQ

プレーモデル一覧のページ

バスケットボールの原則
ゲームサイクルでの原則
フェイズでの原則
認知・意思決定の原則
チームの原則
グループの原則
個人スキル・1v1の原則
チャンクの原則

#03プレーモデル:01バスケットボールの原則

#03-01バスケットボールの原則
#03-01バスケットボールの原則

⑤シュートの期待値を上げる

  • シュートエリアによるシュートの期待値 ←Now
  • 良いシュートを打つために【アドバンテージ】に気づく・作る・攻める
    1. 数的優位性
    2. 位置的優位性
    3. 個の優位性
    4. 場面的優位性
  • そもそもの「シュート力」を向上させる
  • 期待値で考えるバスケットの落とし穴

01-5 シュートの期待値を上げる

シュートの期待値とは?【復習】

バスケットボールにおける得点は

【得点】=【シュートの回数】×【シュートの期待値】

で計算できました。(少なくとも現代バスケはそのように考えています。)

シュートの期待値とは

【シュートの期待値】=【シュートの得点】×【シュート確率】

でも求まる値です。

バスケットボールには1点のシュート(フリースロー)、2点シュート、3点のシュートがあるので、シュートの確率だけではシュートの良し悪しは測れず【期待値】を考える必要があります。

ただ、同じ2点であれば当然確率が高い方が期待値も高くなるので確率を考えることとそこまで大きな差はありませんので、あまり難しく考える必要はありません。

期待値について書いた記事はこちらです。

あわせて読みたい
#03-01-1_2試合に勝つためにはどうすれば良いか
#03-01-1_2試合に勝つためにはどうすれば良いか
あわせて読みたい
#03-01-2_3得点計算に用いられるスタッツ
#03-01-2_3得点計算に用いられるスタッツ

シュートの期待値を上げれば得点が増える

【得点】=【シュートの回数】×【シュートの期待値】

ですからチームとして、シュートの期待値を上げることができれば、得点を増加させることができます。

シュートの期待値を上げる3つの方法

シュートの期待値を上げるには大きく3つの方法があります。

  1. 期待値の高いエリアで意図的にシュートを打つ
  2. アドバンテージを作って攻める
  3. 単純にシュート率を向上させる

です。

今回は一つ目の期待値の高いエリアで意図的にシュートを打つことについて解説します。

エリアにおける基本的な期待値を把握する

このシュートエリアにおける期待値の概念は非常に有名でシュートの期待値というとまずこのことだと認識されてると思います。

それくらい基礎的な概念なのでしっかり押さえておきたいです。

エリア別の期待値

これまでの膨大なデータから、シュートを打つエリア(と状況)によっておおよそのシュートの期待値は決まっています。

以下は

『バスケットボールの教科書2』鈴木良和 

に出てくるものです。ペイントのみ私の経験上の値になります。

期待値の高い順に並べると

シュートの期待値の昇順
  1. ゴール下ノーマーク(1.8)
  2. フリースロー(1.4)
  3. ゴール下競り合い(1.2)
  4. オープン3pt(0.9)
  5. ペイントエリア(0.8)
  6. それ以外

となります。

つまりオフェンスは

  1. ゴール下でフリーを作る努力をしてゴール下に侵入し(ゴール下ノーマーク)
  2. ファールを引き出す駆け引きをして(フリースロー)
  3. ゴール下のシュートを狙う(ゴール下競り合い)
  4. それにヘルプが来たらキックアウトして3ptを狙い(オープン3pt)
  5. 止めに来たクローズアウトに対して1v1で最低限コンテストのないペイントショットを狙う(ペイントエリア)

という一連の流れが目指すべき姿としてイメージされます

それ以外のシュートで終わるオフェンスは効率の悪いオフェンスとされます。

ゴール下以外の競り合ったシュートは期待値が低いので、いわゆるタフショットをいかに打たないかというのも鍵になります。

簡単に言えば、「シュートセレクション」ということになるのですが、しっかりと良いシュートセレクションを理論的に定義しているということです。

このことをしっかり頭に入れてチームオフェンスを構築する必要があります。

日本代表のトムホーバス氏が取り組んでいる「ゴール下or3pt」というバスケットはまさにここっからきているわけです。

間違った5outオフェンス

育成年代ではポジションを固定せずに、5outでスキルを身につけさせるということが当たり前になっています。

しかし5out・外から・3ptというキーワードが一人歩きをして、ただ外でパスを回して3ptを打つようなオフェンスをしているチームが一時期散見されました。

これはまさに「オフェンスの目標」を見失った典型例です。

オフェンスの第一目標は一番期待値の高い「ゴール下のノーマーク」を狙うことから始まります

もちろんレベルが上がれば上がるほどDFはゴール下のノーマークを打たしてはくれませんから、一見するとそれ以外のシュートを狙いに行っているように見えるかもしれませんが、ゴール下を狙う→ゴール下を守るという大前提をO/Dがそれぞれ行なった結果なのです。

男子ホーバスジャパンも就任直後はこの部分が選手に浸透しておらず、ペイントアタックせずに回して3ptやタフな状況での3ptが多く見られたため、あまり上手くいきませんでした。

しかしWCでは、ホーキンソン選手のゴール下でのプレーや河村選手・富樫選手のG陣がドライブでペイントアタック多く試みたためオフェンスがうまく回る時間帯が多くなりました

自チームの各エリアでの期待値を把握する

上で書いた期待値が大まかな期待値ですが、これはチーム事情によって変わってくるでしょう。

たとえば、育成年代の多くのチームでは試合でオープン3ptは30%も入らないと思いますし、身長の低い選手はゴール下の競り合いは60%で決めることはできないでしょう。

ゴール下やオープン3ptを打つことが目的ではありません。期待値の高いシュートを打つことが目的です。

自チームにおいてどのようなオフェンスを目指せば期待値の高きシュートが打てるか、を常に考え、実際の試合では期待値を計算して確認していきましょう。

エリアごとの期待値をを図るための記録用紙と、そこから自動でスタッツ分析をしてくれるエクセルシートをnoteにて販売しています。

自分で作ることもできますが、結構時間がかかりますので購入していただければ相当な時短になると思います。

お忙しい指導者の方が多いと思いますので、ぜひご活用ください。

ゲームスタッツ分析シート
ゲームスタッツ分析シート

まとめ

  • 期待値の高いシュートを多く打つことでチームの得点は増える
  • シュートの期待値はコートのエリアと状況によっておおよそ決まっている
    1. ゴール下ノーマーク(1.8)
    2. フリースロー(1.4)
    3. ゴール下競り合い(1.2)
    4. オープン3pt(0.9)
    5. ペイントエリア(0.8)
    6. それ以外
  • 期待値の高いエリアでのシュートを指向してオフェンスを構築する
  • チーム事情によってエリア別期待値は変わるので、自チームの期待値の高いシュートをしっかり見極めていく
次の記事
#03-01-5_2Good shootを打つために【アドバンテージ】に気づく・作る・攻める
#03-01-5_2Good shootを打つために【アドバンテージ】に気づく・作る・攻める

ABOUT ME
バスケIQ<br>向上委員会
バスケIQ
向上委員会
スタンフォード女子の試合と『岡田メソッド』に衝撃を受けてPrinceton offenseとバスケットボールの体系化を極めるために日々勉強中
→Youtubeチャンネル
記事URLをコピーしました