Play Model

#03-01-5_2-3 【アドバンテージ】③個の優位性

Basket_IQ

プレーモデル一覧のページ

バスケットボールの原則
ゲームサイクルでの原則
フェイズでの原則
認知・意思決定の原則
チームの原則
グループの原則
個人スキル・1v1の原則
チャンクの原則

#03プレーモデル:01バスケットボールの原則

#03-01バスケットボールの原則
#03-01バスケットボールの原則

⑤シュートの期待値を上げる

  • シュートエリアによるシュートの期待値
  • 良いシュートを打つために【アドバンテージ】に気づく・作る・攻める
    1. 数的優位性
    2. 位置的優位性
    3. 個の優位性 ←Now
    4. 場面的優位性
  • そもそもの「シュート力」を向上させる
  • 期待値で考えるバスケットの落とし穴

01-5 シュートの期待値を上げる

さて、前回までの復習です。

【アドバンテージ】をクリエイトして攻める

結局OFとは「期待値の良いシュートを打つためにアドバンテージを作って攻めることが目標である」という話でした。

アドバンテージの種類
  1. 数的優位性
  2. 位置的優位性
  3. 個の優位性
  4. 場面的優位性

前回は2番強い優位性である【位置的優位性】のプレーモデルでした。

#03-01-5_2-2 【アドバンテージ】②位置的優位性
#03-01-5_2-2 【アドバンテージ】②位置的優位性

今回は次に強い優位性である【個の優位性】です。

01-5_2_3 アドバンテージ③個の優位性

個の優位性とはいわゆる【ミスマッチ】です。

ミスマッチ:

相手プレイヤーとの技術や身体能力などでの不均衡を指します。

ミスマッチが発生すると、一方のチームが相手よりも有利な状況(優位性=アドバンテージ)を作り出すことができます。

マンツーマンDFでもゾーンDFでもボールマンに対しては1v1で守る場合がほとんどです。

当然、個の優位性(=ミスマッチ)を活かしてスコアするケースもありますが、個の優位性を生かして攻めることで数的優位性や位置的優位性、場面的優位性を生み出すことができます

個の優位性のプレーモデル

個の優位性のプレーモデル

ミスマッチを攻める

  1. 個の優位性がある場所を攻める
    1. 高さのミスマッチ
    2. パワーのミスマッチ
    3. スピードのミスマッチ
  2. 個の優位性をデコイにして優位性を作る

個の優位性がある場所を攻める

まず大前提ですが、コート上の5人全員が5組のマッチアップを認識できていることが必要です。

「そんなの当たり前じゃん」

と思うかもしれませんが、これはそんなに簡単ことではありません。

地区大会レベルのチームの選手であれば、「自分が何番についているか」しか意識しておらず、5組のマッチアップまで把握してません。

一度、試合中のタイムアウトで誰か一人に全員のマッチアップを聞いてみると良いと思います。

特にOFになれば、なおさらです。自分が何番にマッチアップされているかすらアヤシイ選手も多いと思います。

やはりまず大切なのはコート上を解像度高く認知する力なのです。

高さのミスマッチ

単純であり最も効果的なミスマッチです。

身長差のあるマッチアップでゴール下にボールを入れて期待値の高いシュートを狙います。

参考動画
高さのミスマッチを攻める

チームで共通認識を持ってミスマッチを攻める

近年では、PnR(ピックアンドロール)をスイッチで守ることが非常に多くなっているので、ミスマッチが起こる場面は昔に比べて増えていると感じます。

NBAではPnRでフィニッシュするのではなく、スイッチを誘発し、ミスマッチを作るためにPnRを使うケースも非常に多いです。

これを「マッチアップメイキング」と呼んでいます。

マッチアップメイキング:

スクリーンを利用してDFをスイッチさせてミスマッチが生まれるような有利なマッチアップを意図的に作ること

ミスマッチが発生したときにチームとしてどうやって攻めていくかは練習をしておく必要があります。

パワーのミスマッチ

パワーのミスマッチはあまり言われることが少ないですが、個人的に非常に大切に考えています。すぽーどの

育成年代でもレベルの高いチームやプロではサイズのミスマッチが発生した場合、多くはパワーのミスマッチも発生しているので、パワーのミスマッチが強調されることは少ないですが、育成年代の場合、体の成長にばらつきがあるため、サイズのある選手が非力で、サイズのない選手にパワーがある場合も少なくありません。

身長差がなかったり、少し相手の方がサイズがあったとしても、パワーにミスマッチがある場合には、かなりゴール下で優位性を作ることができます

自チームにパワーのある選手がいる場合はパワーのミスマッチを活かして戦術を立ててみましょう。

スピードのミスマッチ

3番目のミスマッチはスピードのミスマッチです。

スピードのミスマッチは、よく聞くプレーズだと思いますが、私は基本的には優位性の低いミスマッチだと考えています

スピードのある選手はサイズがない場合が多く、スピードのミスマッチで抜いたとしてもその後のヘルプDFに遮られ期待値の高いシュートが打てないケースが多いです。

スピードのミスマッチを活かす場合は、そこでフィニッシュするだけでなく、ヘルプDFが来る前提でそれ以降の攻め(あわせやキックアウトなど)を計画しておかなければうまく行かないでしょう。

また単に少しくらいのスピードの差ではそこまで圧倒的な1v1は出来ませんので、スピードがあってかつ、1v1の能力が非常に高い選手であることが求められます。

記憶に新しいものだと、WCのフィンランド戦の河村選手ですね。

日本はどのポジションでも高さのミスマッチもパワーのミスマッチも作れませんから、相対的にスピードのミスマッチが最も優位性のあるものになっていました。

加えて、河村選手のアウトサイドのシュート力と、抜いた後の捌きのうまさがあるため、非以上に有効的でした。

個の優位性をデコイにして優位性を作る

ミスマッチを活かす上で、こちらのプレーモデルはあまり意識して指導しているチームはすくないと思いますが、とても大切です。

デコイとは、「おとり」のことです。

デコイ:

「おとり」にして、他の場所を攻めること

ミスマッチができて、そこを攻めようとプレーしたすると、DFは当然何らかの戦術を使ってそのミスマッチを埋めようとしてきます。

具体的にはダブルチームであったり、ポストのフルフロントであったりです。

よくあるのが、相手がミスマッチに対してウエイトをかけて守ってきているのに対して、さほど工夫もせずにミスマッチのところに固執して、攻め続けてしまってうまく行かないケースです。

相手はウエイトをかけて守ってきているのだからそこはもうミスマッチではありません

ウエイトをかけて守っているということは、その他の部分が薄くなっているということなので、その薄くなっている部分を的確に攻めていくことが大切です。

つまり、ミスマッチで攻めると見せて、そこを厚く守らせて、逆に薄くなった部分を責めるのです。

それが「デコイ」です。

参考動画
個の優位性をデコイにして優位性を作る

ミスマッチができていることによって、他の部分に数的優位や位置的優位ができています。

また、ミスマッチでポストアップすることで、そのプレイヤーはヘルプにいけなくなり、結果的にドライブしやすくなるということもあります。

参考動画
ミスマッチでポストを攻めることでヘルプできなくなる

まとめ

個の優位性のプレーモデル

ミスマッチを攻める

  1. 個の優位性がある場所を攻める
    1. 高さのミスマッチ
    2. パワーのミスマッチ
      あまり意識されないが、育成年代ではパワーに差があるので重要
    3. スピードのミスマッチ
      世間では言われることが多いが、育成年代で実際にこれを活かした攻めは難しい。
      フィニッシュに行く意識よりも、抜いた後の合わせからアドバンテージを得るイメージで練習しないとうまくいない。
  2. 個の優位性をデコイにして優位性を作る
    ミスマッチを攻めることと表裏一体なので、デコイを意識できないと、ミスマッチに固執してうまく行かないことが多い。
    「ミスマッチは守ってくる」ことを前提としたプレーモデルを構築。

ABOUT ME
バスケIQ<br>向上委員会
バスケIQ
向上委員会
スタンフォード女子の試合と『岡田メソッド』に衝撃を受けてPrinceton offenseとバスケットボールの体系化を極めるために日々勉強中
→Youtubeチャンネル
記事URLをコピーしました